steamに登録する際に、たくさんの専門用語がでてきます。なじみない言葉も多く困惑しがちなので説明できるところから解説しますねC(‘∀’●)
- アプリケーションID
- デポID
- ビルドID
1.アプリケーションID
ゲームに割り振られるIDです。ゲーム一つにつき一つのIDがあります。体験版は別IDなのでご注意。

2.デポID
まずデポとは何か説明しますね。デポとは倉庫のことです。PCデポとかスポーツDEPOという店がありますよね。これはPC倉庫、スポーツ用品倉庫という意味です。
Steamではアップデートした各バージョンが消去されずに保管されます。その各バージョンを保管する場所がデポになります。
デポIDとはその各バージョンを保管する場所を指すIDです。ちょうど倉庫の住所・倉庫番号のような感覚ですね。

デポIDはアプリケーションID+1になります。
TCSTRIKERS3の場合だと
アプリケーションID:1294170
デポID :1294171
3.ビルドID
各バージョンのゲームフォルダを表します。

ゲームは通常、複数のファイルから構成されていますね。freemやDLsiteではこれらをまとめてzipファイルとして送信します。このひとまとめのことをSteamではビルドとよびます。

このように各バージョンごとにIDが自動的に割り振られます。ビルドIDを私達が入力する機会はありません。余談ですが、”カレントdefault”のついているビルドが配信されるビルドです。
つまり、ファイルをアップロードしても”カレントdefault”を変更しなけれアップデートされません。
今回はIDについて解説しました。まだまだSteam専門用語がたくさんあるので順々に記事にしていきますね。
コメント