外付けHDD
1GB。これまで使っていたものが10年選手になったので交代しました。外付けHDDの寿命は3年(10000時間)と言われています。よくもったなあと思いますが、これだけ長いこと使っているといつ壊れるか不安になります。保存のたびに不安になっていたら脳リソースがもったないです。
このように、電子機器に不安を感じ始めると使うたびに無意識で「大丈夫かな・・・」と考え始めてしまいます。その度に脳はエネルギーを消費します。開発に集中するためにも電子機器の買い替えは大切です。
サンプリング素材
前回購入したのが2013年で、それからずっと同じ素材を使い続けています。850MBとかなりのボリュームだったので、長い間使うことができました。ただ、毎回同じループを使っていると流石にネタが切れてくるので心機一転。
- ループ素材(テクノオールドスクール)
- sylenth1プリセット(サイケ)
- ループ素材(サイケ)
を購入。こちらはちょうどセールで定価の半額で購入できました。。
TCSTRIKERSはサイケとテクノが基本BGMです。ピアノ曲は自責の念に駆られます・・・。



FabFilter Pro-R
リバーブプラグイン。EQで有名なProシリーズです。それまではFL内蔵プラグインを使っていましたが、音質の面で若干落ちるので変更。FLにもインパルスをシュミレートしたFruity Convolverという高品質リバーブがありますが、調整が難しくなかなか使いこなせませんでした。
今回導入したPro-Rはデジタルリバーブであり、狙って調整が可能です。
購入以外の出来事
ゆっくり動画
リクエスト分を作成しました。こちらも「リクエストもらったけどやってないなー」という思いが渦巻いており、脳のリソースを消費していたので処理しました。一度は「まあいっか」と思っても、いずれはやらなければいけなくなることも多いですよね。
時事ニュースch
生声で時事ニュースchを始めました。社会問題から目をそむけたままゲームを作るのも違うかなと思い、自分なりに理解して発信するようにします。無音部分をすべて切り取っていますので、密度の高い解説になっています。
使用ソフト↓FilmoraX(10)となっていますが、無料で最新版の11にアップデートできます。
ロックマンゼクス
こちらも長いこと脳のリソースを消費していたので、思い腰を上げて攻略開始しました。昨年はロックマンシリーズを大量にクリアし、気分もすっきりしたので今回もすっきりすることでしょう。
ゼクスシリーズは面白いですね。システムが複雑で人を選ぶと思いますがオススメです。
ということで、今月は開発を円滑に進めるための準備に費やしました。開発効率のアップは作成を進める上でもっとも大切な要素だと思います。苦しい環境で一生懸命作るよりも、気楽にサクサク作ったゲームのほうがよい波動になりますからね。