FabFilter Pro-Rの簡単な使い方

DTM

FabFilter ProRを購入しました。今回、導入に踏み切った理由はリバーブにEQが付属しているからです。今まではリバーブの下にEQを挿してリバーブ後のイコライジングをしていましたが、ProRの導入でスロットを1つ節約できるようになり、時短に繋がります。

プラグインメーカーは統一したい

メーカーごとにUIの一部が統一されています。同一メーカーの別製品を導入する際の学習コストを減らすことができます。例を上げるとFabFilter製のプラグインはA/Bテスト、プリセット等の箇所が統一されています。少しでも馴染みがあれば、新規導入の心理的抵抗感低減に繋がります。

操作方法(基礎)

青と橙の2本の線

最大の特徴は青と橙の2本の線です。橙=リバーブをかけた後に反映されるEQ、青=リバーブに対するEQ。

青線について詳しく解説します。ProRでは周波数ごとにリバーブ量を調整できます。例えばリードなら低音域はリバーブを少なく、高音域は多くといった調整が可能です。この動作はリバーブ後のEQと似ていますが、リバーブを掛ける時点で調整できれば一層音が綺麗になります。

真ん中のスペースノブ

シュミレートする空間の広さを調整します。右に回すほど空間が広くなります。とりあえずここを調整するだけで十分です。その他のノブは使いながら学んでいけばOK。

プリセット

どのプラグインにも豊富なプリセットが用意されています。自分であれこれ調整するよりも、プロが作ったプリセットを使ったほうがきれいに作れます。プリセット+スペースノブだけでもかなりの調整幅があり、これらを使いこなすだけでも大変です。

バイパス

リバーブがかかっている状態とかかっていない状態を比較します。作業をしていると知らないうちに過剰なエフェクトをかけがちなので、まっさらな状態と比較しながら進めましょう。※A/Bテストで代用可能です。A,BのどちらかをデフォルトにしておけばOK。

まとめ

といったところでProRの紹介でした。以前はFL内蔵のを使っていましたが、これにしてからリバーブ調整が格段に楽になりました。FL内蔵プラグインは調整の難しいのが多いです。視認性の悪さも関連していますね。